FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 1601-1610 件表示

Varispeed F7やVarispeed G7のOHとOH1の違いについて教えてください。 oH(インバータ過熱)アラーム予告検出レベル(L8-02)で設定した温度を超えた場合はOH、内部冷却ファンが止った場合または冷却フィンの温度が100℃を超えた場合はOH1になります。
運転指令をインバータに送って運転中にbUSエラーが出ると、インバータはどのようになりますか?また、bUS(オプション通信 異常)の自動リセット(F6-14)の有効・無効の違いを教えてください。- イン 出荷設定ではbUS(オプション通信 異常)検出時の動作選択(F6-01)=1ですが、 この設定でbUSエラーが発生すると、インバータはフリーラン停止します。 bUS(オプション通信 異常)の自動リセット(F6-14)を有効にすると bUSエラーが解除した時に自動的にリセットを行い再運転します。 bUS(オプション通信 異常)の自動リセット(F6-14)が無効の場合は、 bUSエラーが解除しても自動リセットしないので、手動でリセットする必要があります。 OC、OL1などの異常が発生した場合、異常状態が解除されても リセットするしか再運転の方法はありませんが、 bUSエラーはこのようにリセットの要否を選択することができます。
VSminiV7からGA500へ置き換えできますか? 置き換えできます。 技術資料ダウンロードページの”VS mini V7 → GA500 への置換要領書"(資料番号J-W01-GA500-02)を参照してください。
電源投入後MEMOBUS通信開始できるまでの時間はどれくらいですか? 約2秒以内です。容量が大きくなると、時間が長くなります。
DriveWizard Plusを使用してパソコンとインバータを接続するケーブルを教えてください。 インバータと接続するケーブルはインバータシリーズによって異なります。 下記リンクより確認をお願いします。 【リンク】 https://www.e-mechatronics.com/download/tool/inverter/drive_wzdpls/environment.html
定出力特性をもったモータをオートチューニングする場合、どうすればよいか? まず、定トルク特性域の特性(ベース周波数、ベース電圧)で、オートチューニングを実施します。オートチューニング完了後、定出力特性の最高出力周波数(E1-04)、最大電圧(E1-05)を手入力で変更してください。オートチューニング、特性設定にあたり、モータのテストレポートが必要になりますので、モータメーカーより入手してください。なお、詳細を技術サポート情報内『オートチューニング機能』で紹介していますので、ご利用ください。(ダウンロードするにあたり、会員登録が必要となります) [リンク] https://www.e-mechatronics.com/jsp_ssl/download/techdoc/inverter/technicalsupport_info/data/UJV12V100003.pdf
オートチューニング時に、i ケンシュツイジョウ(電流検出異常)が出てチューニング出来ない。 この異常は線間抵抗をチューニング中に、モータ定格電流(T1-04で入力した値)以上の電流が流れた場合、または、モータ定格電流の1%以下の電流が流れた場合に出る異常です。インバータ出力回路の配線(短絡、または断線の有無)を確認してください。この異常の原因は、モータの配線が正しくなされていない場合がほとんどです。
従来機種(Varispeed G7、Varispeed F7、VS mini V7)のV/F制御で省エネ制御を行う場合、手動で省エネ係数の設定が必要でした。V1000では自動的に設定する方法があると聞 オートチューニングモードで、V/F省エネ制御用オートチューニングがあります。チューニングモード選択(T1-01)=3(V/F 省エネ制御用チューニング)に設定することによって、省エネ係数を自動的に設定できます。
RUNのランプが早い点滅をし運転できないのはなぜか? 以下の状態が考えられます。・インバータがLOCALモードのときに、多機能接点入力端子から運転指令が入力された状態で、REMOTEモードに切り替えられた。・インバータがドライブモードではないときに、多機能接点入力端子から運転指令を入力された。・非常停止信号が入力された。・セーフティ機能によってインバータの出力が遮断された。・インバータがREMOTEモードで運転中に、キーパッドのSTOPが押された。・b1-17 = 0[電源投入時の運転許可= 禁止]に設定し、運転指令を入力した状態で、インバータの電源がONになった。・b1-03 = 3[停止方法選択= タイマ付きフリーラン停止]に設定しているとき、運転指令をOFFにした後、運転待機時間内に再度運転指令をONにした。
キャリア周波数を高くするとインバータの定格電流を下げて使用する必要がありますが、もしそれを無視して定格電流いっぱいで使用した場合、インバータが壊れるのでしょうか? キャリア周波数を高くするとインバータの過負荷レベルがそれに応じて低下します。これにより過負荷保護が働きますので、インバータが壊れることはありません。

1999 件中 1601-1610 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP