FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2029 件中 1571-1580 件表示

P3Aは自立運転が可能ですか? 標準品(CEPT-P3AA2025B)は自立運転不可ですが、多機能品(CEPT-P3AB2025B)は可能です。 自立出力は単相2 線100 V 1.5 kVAです。  
P3Aのパラメータ設定には何が必要ですか? P3Aのパラメータ設定にはキーパッド JVOP-KPLCA04AEA が必要です。 製品紹介ページを参照ください。
絶縁トランスの追加は必要ですか? 電源が三相200V級電源 S相接地であれば、絶縁トランスの追加は不要です。 三相200V級電源 S相接地でない場合、絶縁トランスの追加が必要です。
P3Aは自家消費制御が可能ですか? 多機能品(CEPT-P3AB2025B)には自家消費制御を内蔵しておりマスタ機能、スレーブ機能とも可能です。 標準品(CEPT-P3AA2025B)は多機能品と組み合わせるスレーブ機能に対応しています。
フロントカバーのネジ、ワッシャを無くしました。購入は可能でしょうか? 市販品を購入しご使用ください。 ・トラスねじ(M5✕15)6個 ・ボンデッド(BD)ワッシャ 6個
 MotoPlus 機能の有効設定について教えてください。 MotoPlus 機能を有効にするには、以下の手順で行います。 ■操作手順: ①メンテナンスモードで起動し、セキュリティーモードを「管理モード」に変更 ②メインメニュー「システム」→「設定」→「オプション機能」を表示 ③「MotoPlus機能」を選択 ④「使用する」を選択 ⑤MotoPlus 機能の設定変更確認ダイアログを表示→「はい」を選択 ⑥SRAMDRV.DAT の初期化確認ダイアログを表示→「はい」を選択 *システムバージョンが YAS2.56-00 より前の場合は、SRAMDRV.DAT の初期化確認ダイアログを表示せず MotoPlus機能が有効になります。 詳細は、「新言語環境 MotoPlus ユーザーズマニュアル」の4章を参照ください。 - YRC1000 HW1483599 - YRC1000micro HW1484527
プログラミングペンダントのタッチパネルが効かない場合のアラームリセット方法について教えてください。 以下の手順でアラームリセットが可能です。 ■操作手順: ① [エリア]キーで汎用表示エリア(アラーム発生画面)にカーソルキーを移動します。 ② [エリア] + [↓]キーを同時押ししてリセットボタンにカーソルキーを移動します。 ③ [選択]キーを押下してアラームリセットします。 詳細は、「YRC1000操作要領書」1.2 プログラミングペンダントの[エリア]キー同時押しをご参照ください。
デジタル通信で使用しているMOTOWELD溶接機交換時の設定復元方法について教えてください。 溶接機交換後、プログラミングペンダントより下記操作を行ってください。 ■操作手順: ①「溶接開始条件」⇒「その他」⇒「溶接電源設定」を選択 ②「コントローラと溶接機のパラメータが違います」とポップアップが表示されるため、「コントローラから溶接機へ」を選択 詳細は、「YRC1000 WELDCOM機能操作説明書 アーク溶接用途・デジタルI/F 機能」を参照ください。
ロボット(産業用ロボット、人協働ロボット問わず)を設置する際、管轄の労働基準監督署に提出する必要がある書類はありますか? 必要な書類はございますが、状況により変わりますので管轄の労働基準監督署にお問い合わせください。
運搬姿勢(出荷時の姿勢)について教えてください。 各マニピュレータ取扱説明書の運搬姿勢を参照お願いします。 記載がない場合はYASKAWAコンタクトセンタまでお問い合わせお願いします。

2029 件中 1571-1580 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP