FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 1571-1580 件表示

フロントカバーのネジ、ワッシャを無くしました。購入は可能でしょうか? 市販品を購入しご使用ください。 ・トラスねじ(M5✕15)6個 ・ボンデッド(BD)ワッシャ 6個
 MotoPlus 機能の有効設定について教えてください。 MotoPlus 機能を有効にするには、以下の手順で行います。 ■操作手順: ①メンテナンスモードで起動し、セキュリティーモードを「管理モード」に変更 ②メインメニュー「システム」→「設定」→「オプション機能」を表示 ③「MotoPlus機能」を選択 ④「使用する」を選択 ⑤MotoPlus 機能の設定変更確認ダイアログを表示→「はい」を選択 ⑥SRAMDRV.DAT の初期化確認ダイアログを表示→「はい」を選択 *システムバージョンが YAS2.56-00 より前の場合は、SRAMDRV.DAT の初期化確認ダイアログを表示せず MotoPlus機能が有効になります。 詳細は、「新言語環境 MotoPlus ユーザーズマニュアル」の4章を参照ください。 - YRC1000 HW1483599 - YRC1000micro HW1484527
プログラミングペンダントのタッチパネルが効かない場合のアラームリセット方法について教えてください。 以下の手順でアラームリセットが可能です。 ■操作手順: ① [エリア]キーで汎用表示エリア(アラーム発生画面)にカーソルキーを移動します。 ② [エリア] + [↓]キーを同時押ししてリセットボタンにカーソルキーを移動します。 ③ [選択]キーを押下してアラームリセットします。 詳細は、「YRC1000操作要領書」1.2 プログラミングペンダントの[エリア]キー同時押しをご参照ください。
デジタル通信で使用しているMOTOWELD溶接機交換時の設定復元方法について教えてください。 溶接機交換後、プログラミングペンダントより下記操作を行ってください。 ■操作手順: ①「溶接開始条件」⇒「その他」⇒「溶接電源設定」を選択 ②「コントローラと溶接機のパラメータが違います」とポップアップが表示されるため、「コントローラから溶接機へ」を選択 詳細は、「YRC1000 WELDCOM機能操作説明書 アーク溶接用途・デジタルI/F 機能」を参照ください。
任意の周波数指令以下でインバータを出力遮断(ベースブロック)させたいです。どうすればいいですか? インバータ多機能接点入力に外部ベースブロック機能を設定し、信号入力すると出力遮断できます。周波数検出機能を使用し、指定周波数になると周波数検出信号出力がONします。 上位コントローラで周波数検出信号を条件にインバータへ外部ベースブロック信号を入力することで出力遮断できます。
CC-Link通信で、正転指令を入れたまま速度指令をマイナス側に入力して逆転動作をさせたい(正転指令を与えた時、アナログ入力で-10Vの速度指令を入れると逆転できるのと同じ動き)。この様な動作が出来る 可能です。 O1-03(周波数指令設定/表示の単位)=1(0.01%単位(最高出力周波数100%))に設定してご使用ください。
省エネモード選択(b8-01)の設定について。他メーカのインバータでは、ファンやポンプなどの場合に有効とのことですが、他メーカのインバータとどこが違うのですか? 省エネ制御は、軽負荷状態で低下したモータの効率を、供給電圧を下げることにより改善する働きがあります。ファンやポンプのような二乗低減負荷では、運転周波数を低下するとそれに応じてトルクが低下しますので、省エネ制御を使うことで効率の改善が出来ます。しかしながら、ポンプやファンだけでなく、コンベアや台車の場合でも、積荷が少ない時は負荷トルクが低下します。このように、定トルク用途でも負荷トルクが低下時に省エネ制御を行えば、モータの効率の改善が出来ます。以上の理由から、ポンプやファンに限定した表現は行っていません。
ECO iPMモータのカタログにトルク特性の図があります。この図では速度が0の時も50%のトルクが出るようになっています。速度制御範囲は1:10なので、0速度ではトルクは出ないのではないでしょうか?- モータの停止時は速度が0です。仮に速度0の時にトルクが出なければモータは起動できません。1/10以下の速度であってもモータは起動トルク50%を出すことが出来るので加速することが出来ます。なお、1/10速度以下での運転は保証されていません。
電源投入後MEMOBUS通信開始できるまでの時間はどれくらいですか? 約2秒以内です。容量が大きくなると、時間が長くなります。
多機能出力に「逆転中」がありますが、この信号が出るタイミングを知りたい(逆転信号を与えた時か、それとも逆転を開始した時か)。 正転中に正転指令を切って逆転信号を入れると減速し、周波数指令が0になった後に逆転を開始します。逆転を開始した時点で逆転中信号が出ます。

1999 件中 1571-1580 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP