FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 1521-1530 件表示

400Hzを超える周波数を出力できるインバータはありますか? GA700シリーズは、標準品で590Hzまで出力できます。ただし制御モードがPGなしV/f制御(V/f)、PGなしベクトル制御(OLV)、PM用PGなしベクトル制御(OLV/PM)で590Hz出力可能です。 また、GA700シリーズの高周波専用品は制御モードがPGなしV/f制御(V/f)、PM用PGなしベクトル制御(OLV/PM)で1000Hz出力可能です。
トルク制御が可能な制御モードは何になりますか? モータの種類によって制御モードが異なります。 PGなし誘導モータの場合、A1-02=4設定 PG付き誘導モータの場合、A1-02=3設定 (オプションでPGカードとPGケーブルが必要です) PGなしPMモータ(IPMモータ)の場合、A1-02=6設定 PG付きPMモータ(IPM/SPM)の場合、A1-02=7設定 (オプションでPGカードとPGケーブルが必要です) ※SPMモータの場合、PG-F3カード、PG-RT3カードに対応したエンコーダであることが必要です。
ゼロ速制御とゼロサーボ機能の違いはなんですか? ゼロ速制御は、速度指令0(ゼロ)を入力し、モータ速度を0(ゼロ)に保つ制御です。そのため、外力によりモータ軸が回転した場合は、速度を0に戻すことは行いますが、外力によって動いたモータ軸の位置を元に戻すことは行いません。これに対してゼロサーボ機能は、モータ軸をロックする(位置を保持する)制御ですので外力でモータ軸が動いても、元の位置に戻る制御を行います。
従来機種は、運転信号を入力した状態で電源投入すると運転ができていましたが、最新機種に置き換えて同様のことを行いましたが運転ができません。原因について教えてください。 1000シリーズ及びGA700、GA500、CR700では電源投入時の運転許可(b1-17)の定数が新たに追加されました。この定数は出荷設定は0(禁止)で、電源ONによる運転は許可されていません。 従来通りの運転をされたい場合は1(許可)に設定する必要があります。これは安全を期するために追加された機能です。
SGDXWにて、2軸の協調動作はできますか。 協調動作は上位アプリケーションで作成いたします。 ガントリ軸に限り、SGDXW-FT70という特別仕様があります。
サーボパックにA.C22が発生しています。磁極検出を行いたいのですが、アラームのため外部シーケンスで電磁接触器がオフしていて、主回路電源が入りません。 一時的に主回路電源の電磁接触器をオンするよう、シーケンス回路を変更する必要があります。
インクリメンタルのリニアスケールを使用しています。A.C22が発生しているのでSigmaWin+から磁極検出を行いますが、電源投入後毎回この操作が必要ですか。 2回目以降は、A.C22は発生していないはずですので、/S-ON信号か、/P-DET信号によって、磁極検出を行ってください。
サーボパックにA.910が発生しています。パラメータを変更するなどして回避できませんか。 A.910は過負荷ワーニングで、パラメータを変更することでは過負荷アラーム(A.710、A.720)の発生を遅らせることはできません。パラメータPn52B(過負荷ワーニングレベル)でA.910自体の発生を遅らせることはできますが、いずれA.710、A.720が発生し、その時間は変更できません。過負荷なので負荷を軽くする、または速度を下げるなど条件を軽減することで発生を遅らせることはできます。
SGDXS-□□AA0A(EtherCAT)の関連オブジェクトについて、速度制御モードの時に位置制御モードの関連オブジェクトは上位コントローラからモニタ可能でしょうか。 実際に動作させているモードと異なる制御モードの関連オブジェクトもPDO、SDOマップへ割り付けることでモニタ可能です。
SGDXS-□□AA0A(EtherCAT)のPDOとSDOは何が違うのでしょうか。 (1)PDO:通信周期に合わせてデータが更新されます。 (2)SDO:通信周期に対して非同期でデータが更新されます。

1999 件中 1521-1530 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP