FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 1481-1490 件表示

オープンソースのソフトウェアを使用している製品はありますか。 YRM1000/MPX1000/MP3000シリーズにはオープンソースのソフトウェアを使用している製品があります。これらのソフトウェアに関連するライセンスと著作権については、本ページ掲載の資料をご確認ください。 ※GPL∗対象のソフトウェアのオープンソースについては、該当製品を購入いただいたお客さまにのみご提供可能です。ご希望の場合は、ご購入いただいた拡販パートナまたは担当営業までお問い合わせください。  なお、オープンソースは、無保証でのご提供となり、オープンソースの内容についてはお答えできません。また、当社製品のソフトウェアや設計情報については公開しておりませんので、ご了承ください。 ∗GPLとは GNU General Public Licenseの略で、オープンソースソフトウェアを開発・配布する際に用いられる代表的なオープンソースライセンスのひとつで、利用許諾のための条件などを定めているものです。 GPLとはGNU General Public Licenseの略で、ソフトウェアの利用許諾条件などを定めたライセンスの一つです。 資料ダウンロード:Third-party Licenses_Controllers_v100_r1
P2A、P2H用の出力制御ユニットを紹介した資料はありますか? カタログ(太陽光発電用パワーコンディショナ Enewell-SOL 産業・公共施設用)に出力制御ユニットの紹介ページ(P.10~12)がありますので参照ください。 ダウンロードはこちら >
P3Aの皮相電力を教えてください。 26.32kVAになります。
P3Aでアラーム.FRA( 並列時許容周波数超過)が発生しました。対処方法を教えてください。 運転開始時に系統側の周波数が許容周波数(検出レベル(60Hz)S1-66/(50Hz)S1-67)を超過している場合に発生する異常になります。頻繁に異常が発生する場合は検出レベルについて電力会社様にご相談をお願いします。
P3Aのトランス容量の選定方法を教えてください。 パワーコンディショナの定格容量(26.32kVA)×台数より大きく、かつ、容量に余裕を持ったトランスを選定ください。 詳細は P3A 三相25kW 適用ガイドライン(据付・結線例等)のP.12を参照ください。
P3Aに接続する保護継電器(OVGR、RPR)の最大配線長を教えてください。 150mまでになります(渡り配線の場合、末端のパワーコンディショナまでの配線距離になります)。 詳細は P3A 三相25kW 適用ガイドライン(据付・結線例等)のP.26を参照ください。
P3Aに接続する通信配線(監視装置、電力量計、自家消費制御)の最大配線長を教えてください。 1000mまでになります(渡り配線の場合、末端のパワーコンディショナまでの配線距離になります)。 詳細は P3A 三相25kW 適用ガイドライン(据付・結線例等)のP.26を参照ください。
P3AのLCDキーパッド 取扱説明書(TOBP C730600 97x)に日付設定などの初期設定が記載されていますが、実施する必要はありますか? 初期設定(日付設定など)は不要です。 パワーコンディショナにキーパッドを接続いただければ動作します。
P3Aの定格出力は25kWとなっていますが、既存の契約容量に合わせるため24.9kWなどに定格出力を変更することは可能ですか? 定格出力値(25kW)未満の出力に変更することは可能です。 ただし、メンテナンス用のパラメータを調整する必要がありますので、パワーコンディショナの購入先(商社、施工店等)を通じてご依頼を お願いします。
YRM1010CPUユニットの表示器(7セグメントLED)の表示パターンを教えてください。 表示器の表示パターンについて、以下に示します。 以下のマニュアルより抜粋しております。 YRM1000シリーズ YRM1010 製品マニュアル   あわせて読みたい!FAQ-31296「”A.”に続く3桁のエラー内容について」 あわせて読みたい!FAQ-31297「”E.”に続く3桁のエラー内容について」

1999 件中 1481-1490 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP