FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2029 件中 1401-1410 件表示

HCシリーズのロボットを使用しています。速度制限(機能安全)実行中とメッセージが表示され、ロボットが動作しません。対処方法を教えてください。 協働運転が有効な状態では、PFL(Power and Force Limiting)機能によりマニピュレータを停止する機能がございます。 停止監視状態では、協働運転LEDの下側にある動作再開スイッチが点灯します。 点灯している状態で動作再開スイッチを押すと、停止監視は解除され、保護停止した位置から動作を再開できます。 ※詳細は以下取扱説明書をご確認ください。 YRC1000/YRC1000micro協働運転説明書(HW1484763) 2章1. PFL 機能
HCシリーズのロボットを使用しています。セーフティレーザスキャナーの配線箇所について教えてください。 YRC1000:拡張安全端子台基板(IM-YE250/5-80P)の(1-2,3-4) YRC1000micro:拡張安全I/O基板(JANCD-ASF32-E)の(27-29,31-33) ※詳細は以下取扱説明書をご確認ください。 YRC1000/YRC1000micro協働運転説明書(HW1484763) 3章3. 協働運転の有効・無効切替
プログラミングペンダントのメッセージ欄に以下のメッセージが表示されます。「過負荷の可能性があります。負荷またツールファイルの設定値が適切か確認してください」このメッセージを消すことは可能でしょうか。- YRC1000取扱説明書(R-CTO-A221 ) 8.3.3 ツール質量・重心自動測定機能 8.35 過負荷検出機能 をご参照ください。
2個以上のジョブを同時に実行することはできますか。 複数のジョブを同時に実行する場合、独立制御機能オプションが必要です。 この機能ではメインで実行するマスタタスクと並列して、サブタスクを実行することができます。 ※本機能は有償のオプションとなります。 機能追加をご希望の場合は拡販パートナー(代理店)、もしくは当社営業担当へご相談ください。
マスタジョブの作成方法について教えてください。 e-メカサイトでは、ロボット導入の際に役立つサポート資料を掲載しています。 下記URLへマスタジョブの作成例を掲載しておりますのでご活用ください。 https://www.e-mechatronics.com/support/afterservice/r_intro.html
ロボットの入力/出力信号の割当て方を教えてください。 CC-Link通信やEthernet/IP通信オプションなどのフィールドネットワークを使用する場合、標準I/O、オプションI/Oの領域へそれぞれ信号の割当てを行う必要があります。 e-メカサイトでは、ロボット導入の際に役立つサポート資料を掲載しており、下記URLへ入出力信号の設定例を掲載しておりますのでぜひご活用ください。 https://www.e-mechatronics.com/support/afterservice/r_intro.html
V1000(A1000)のMEMOBUS通信でRS-422(4線式)を配線していたがGA500(GA700)はRS-485(2線式)のみとなっている。どうしたらいいですか? MEMOBUS/Modbus(RTUモード)通信では、V1000/A1000などがRS-422(4線式)を使用していても、半2重通信の為、配線を2線式に変更することでRS-485(2線式)に置き換えることが可能です。 ・上位コントローラ側のR+とS+を短絡しインバータのD+へ、R-とS-を短絡しインバータのD-へ配線ください。 ・V1000/A1000などのパラメータH5-07 が1 (初期値)になっていることを確認してください(RS-485用のRTS制御有効の設定)。GA500/GA700は、H5-07のパラメータはありません(RTS制御有効です)。※もし、V1000/A1000などのパラメータでH5-07=0(RTS制御無効)の場合、上位PLC/コントローラ側でRTS制御を行っていない為、置換えができません。上位PLC/コントローラ側にRTS制御を準備した上で置き換えてください。 ・4線式で通信を行っているインバータが複数台ある場合、接続されるインバータ全てを2線式に変更をお願いします。次項に、インバータが複数台ある場合の事例を示します。 ・通信回路の末端にあるインバータは終端抵抗をオンにしてください。
インバータの主電源(200V/400V)を入力しないとパラメータ変更はできませんか? できます。 パソコンとインバータをUSBケーブルで接続し、DriveWizard で書き込むことができます。また、端末(タブレットやスマートホンなど)とインバータをUSBケ-ブルで接続しDriveWizard Mobileで書き込むこともできます。 その他の方法としては、24V電源をインバータのPS-AC端子間に入力することでキーパッドからパラメータ書込み可能です。
EMCフィルタ内蔵機種のインバータを手配すれば、周辺機器のノイズフィルタは不要でしょうか? EMCフィルタ内蔵機種は、CEマーキング(EMC指令)対応品です。 日本国内で使用する場合は、周辺機器のノイズフィルタをご使用ください。
インバータのファームウェア(標準ソフトウェア)を最新バージョンにアップデートしたいです。どうすればいいですか? お客さまでファームウェア(標準ソフトウェア)バージョンのアップデートを行うことができます。 当サイト内の"YASKAWA Drive Cloud"より対象のソフトウェアをダウンロードしてサポートツールDriveWizardでアップデートできます。

2029 件中 1401-1410 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP