FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2029 件中 1371-1380 件表示

制動ユニット CDBR-2055Dの最小接続抵抗値は何Ωでしょうか?その他の制動ユニットの最小接続抵抗値はカタログに記載がありました。 CDBR-2055Dの最小接続可能抵抗値は、3.4Ωです。
インバータの主回路配線(推奨電線は75℃)にMLFC線(許容温度110℃)やKIV線(許容温度60℃)を使用してもよいですか? 推奨電線は、75ºC/600V/2種ビニル絶縁電線です。 上記以外の電線は、電線の許容温度および許容電流から選定し、インバータの接続可能電線サイズ範囲内でご使用ください。
D1000取扱説明書の4.4 インバータと接続した場合の運転>◆ 電源投入と遮断のタイムチャートを見ています。 コンバータの運転準備完了(P2)信号を見て、PLCから停止指令(S2)、運転指令(S1) 停止指令(S2)と運転指令(S1)を同時に「閉」でも運転可能です。  停止指令(S2)と運転指令(S1)の順番は関係なく、どちらも「閉」にすることで運転できます。  停止させる場合は、停止指令(S2)を「開」にしてください。
電源投入前に、停止指令(S2)、運転指令(S1)が「閉」の場合、運転は可能でしょうか? 運転可能です。 パラメータ初期設定では運転しませんので、電源ON/OFFでの運転許可を許可(パラメータb1-17=1)にしてください。
D1000用のACリアクトル(UZBA-B)はCE適合していますか。それとも、コンバータ、リアクトル、フィルタの組合せでCE適合していますか。 D1000およびその他周辺機器(詳細はテクニカルマニュアル参照)の組合せでCE適合しています。 最終的に回生コンバータが組み込まれた製品へのCE マークの貼り付けは、最終製品を組み立てられるお客さまの責任となります。お客さまにて、最終製品である機械および装置の欧州統一規格への適合性を確認してください。
インバータの長期保管方法について、1年もしくは2年に1回通電する(1~2時間程度)必要があるとマニュアルに記載されていますが、どのようにして電圧をかけたらよいでしょうか。 2年以上無通電の場合、電圧可変電源(スライダックなど)でインバータ電源端子R-Sへ電圧を2~3分かけて定格電圧まで印加する必要があります。 その後1時間以上、無負荷通電を行ってください。こちらの内容はインバータテクニカルマニュアルの『保管要領』に記載してあります。 お客さまで対応ができない場合、当社工場へ返却しての点検も可能です。
サポートツールDriveWizardの表記を日本語に変更できますか?現在、英語表記です。 日本語に変更できます。 操作方法は下記となります。  1.DriveWizardを立ち上げて、ホーム(HOME)>オプション(Options)をクリックします。  2.起動画面(Start-up)>言語(Program Display Language)を英語(English)から日本語(Japanese)へ変更します。  3.DriveWizardを再起動します。
運転指令を入力しているのに運転しません。キーパッド(操作オペレータ)のRUNランプが短く点滅しています。原因について教えてください。 様々な原因が考えられますので、モニタU4-21(運転指令選択結果)を確認してください。 運転指令を入れているにもかかわらず、運転できない原因(運転指令の制限状態)を確認できます。 また、対処方法はテクニカルマニュアル(例:GA700)のトラブルシューティング⇒キーパッドに表示がない場合のトラブルシューティング⇒症状:運転指令を入力してもモータが回転しない、をご参照ください。
「モータ切り替え指令」によりモータ1とモータ2を切替えた際、アナログモニタ出力に出力周波数を設定した場合の電圧はどちらのモータを基準にしたアナログ電圧を出力しますか?例えば、モータ1の最高周波数設定が 「モータ切り替え指令」した場合、モータ1とモータ2を切替えた際、それぞれのモータの最高周波数を基準にしたアナログ出力電圧となります。 例えば、モータ1の最高周波数設定が80Hz、モータ2の最高周波数が60Hzで、現在運転している出力が60Hzであった場合は、80Hzモータを切替選択していれば、60Hz/80Hz✕10V=7.5Vになり、60Hzモータを切替選択していれば10Vになります。
P3Aの交換に関する説明資料はありますか? 取扱説明書(2 据え付け、3 配線)および”据え付け・配線方法動画”をご参照ください。

2029 件中 1371-1380 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP