FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 1271-1280 件表示

フラットタイプEZR1のモータ保護の電子サーマルはどう設定すればよいですか? GA500との組合せでモータ保護選択L1-01=4と設定します。
フラットタイプEZR1は組合せインバータGA500による速度サーチは対応可能ですか? GA500との組合せで120Hzまで対応可能です。
フラットタイプEZR1を駆動する場合、組合せインバータGA500での制御モード(A1-02)は何ですか? A1-02=6 [PM 用PG なしアドバンストベクトル制御(AOLV/PM)] です。
フラットタイプEZR1を駆動する場合、インバータキャリアの初期値は何ですか? 4kHzです。モータ運転音の低減などのためにキャリア周波数を8kHzにする場合、フラットタイプカタログ組合せ表より1枠大きい容量のインバータを選定してください。なお、カタログ組合せ表のインバータ容量でキャリア周波数を8kHzにする場合、連続定格は85%以下で使用してください。
モータ定格回転速度を超えた運転を行うことはできますか? モータの仕様範囲内であれば、モータ定格回転速度を超えた運転を行うことは可能です。最高回転速度はモータ仕様や制御モードによって異なりますのでご確認ください。 例えば、PGなしベクトル制御(A1-02=2)の場合であれば、1:1.3(定格回転速度の130%)、PG付ベクトル制御(A1-02=3)の場合は、1:1.4が目安です(PG付の場合はPGカードの入力周波数許容範囲内であること)
インバータの絶縁試験(DC500V)は可能でしょうか? インバータの耐電圧試験・絶縁抵抗測定(メガーテスト)は行わないでください。 インバータ内部の半導体素子・電子部品を破損させてしまうおそれがあります。 ※取扱説明書やテクニカルマニュアルにも記載しています。
配線用遮断器(MCCB)や漏電ブレーカ(ELCB)の選定はどうすればいいですか? 基本的には使用しているモータ容量にあわせて選定してください。 インバータカタログの周辺機器・オプションの選定に推奨品を掲載していますので参考にしてください。
インバータモータ1:100シリーズや1:1500シリーズを使用する場合、インバータのモータ保護選択(L1-01)の設定はどうすればいいですか? 電子サーマルによるモータの過負荷保護機能は以下となります。 0:無効 1:汎用モータ(60Hz) 2:インバータ専用モータ(定トルク範囲1:10) 3:ベクトル専用モータ(定トルク範囲1:100、1:1500) ※定格負荷で1%よりも低い速度で運転した場合は、モータ過負荷異常(oL1)は発生しないためご注意ください。 4:逓減トルク用PMモータ 5:定トルク用PMモータ 6:汎用モータ(50Hz)
インバータのゲートウェイ機能に対応している通信は何ですか? ゲートウェイ機能(MEMOBUSアクセス機能)が可能なオプション全てです。 以下の通信オプションは、ゲートウェイ機能に対応しています。         ・MECHATROLINK-II通信:SI-T3         ・MECHATROLINK-III通信:SI-ET3         ・CC-Link通信:SI-C3         ・DeviceNet通信:SI-N3         ・LonWorks通信:SI-W3         ・CANopen通信:SI-S3         ・Modbus TCP/IP通信:SI-EM3        
EF0異常は、どういった場合に発生しますか? EF0異常は、MEMOBUS通信および通信オプションカードからの外部異常入力で発生します。

1999 件中 1271-1280 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP