FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

1999 件中 1081-1090 件表示

アラーム発生時、確認すべき項目を教えてください。 ・サーボパックのパネル表示に、一文字ずつ表示されます。 ・Statusword(6041h)のビット3(Fault)が1になります。正常時、ビット3は0です。 ・現在発生しているアラームコードがオブジェクトError code(603Fh)に格納されます。
ワーニング発生時、確認すべき項目を教えてください。 ・サーボパックのパネル表示に、一文字ずつ表示されます。 ・Statusword(6041h)のビット7(Warning)が1になります。正常時、ビット7は0です。 ・現在発生しているワーニングコードがオブジェクトError code(603Fh)に格納されます。
A.04Aが発生しました。原因を教えてください。 A.04Aはパラメータ設定異常2です。 4バイトパラメータのバンクメンバへの登録が,2メンバ分連続して登録されていません。バンクメンバのバイト数を適切な値に変更してください。 または、バンクデータの総数が64を超えています(Pn900 × Pn901 > 64)。バンクデータの総数を64以下にしてください。
A.E42が発生しました。原因を教えてください。 A.E42はMECHATROLINK局アドレス設定異常です。 局アドレスが設定範囲外となっているか、通信ネットワーク上に同一アドレスが存在しています。 上位装置の局アドレス設定を確認しロータリースイッチ(S1, S2)を適正値(03~EF)に設定してください。
A.E43が発生しました。原因を教えてください。 A.E43はMECHATROLINK通信設定異常です。 上位装置から設定されたMECHATROLINK通信設定の値が間 違っています。 上位装置の通信設定を見直してください。
A.330が発生しました。原因を教えてください。 A.330は主回路電源配線エラーです。回生抵抗内蔵の場合は接続端子B2-B3間のジャンパ線が装着されているか確認してください。外付け回生抵抗を使用されている場合は接続が正しいか確認してください。 また、Pn001=n.□X□□(主回路電源AC/DC入力の設定)の設定値と実際の電源仕様が一致しない場合にも発生します。電源の設定値と使用する電源を一致させてください。
A.511が発生しました。原因を教えてください。 A.511は分周パルス出力過速度です。サーボパックが出力できる分周パルスの周波数を超えた場合に発生します。Pn212またはPn281の設定を下げるか、モータ速度を下げください。
A.520が発生しました。原因を教えてください。 A.520は振動アラームです。モータ速度に異常な振動を検出した場合に発生します。モータ速度を下げるか、Pn100を下げる、またはPn103、Pn312またはPn384を適切な値に設定してください。
A.d30が発生しました。電源再投入してもアラーム解消がしませんでした。対処方法を教えてください。 A.d30は位置データオーバーです。A.d30の原因として、リニアスケールからの現在位置フィードバックデータ過大が考えられるため、電源をOFF後にリニアモータを移動させ、再度電源を投入し、A.d30が解消するかを確認してください。あるいはリニアスケールの長さが仕様範囲外であることが考えられます。
A.7A1が発生しました。原因を教えてください。 A.7A1は内部温度異常1(制御基板温度異常)です。サーボパックの設置条件や負荷条件・運転条件を改善し周囲温度を下げてください。周囲温度が高くないのに発生する場合はサーボパックの故障が考えられます。

1999 件中 1081-1090 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP