FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2029 件中 1071-1080 件表示

Σ-Ⅹモータのエンコーダは絶対値仕様のみとなっていますがインクリメンタルエンコーダとして使用可能でしょうか。 パラメータ設定(Pn002.2)によりインクリメンタルエンコーダとして使用可能です。
SGMXAとSGMXJにおいて同出力の場合、SGMXAが回転子慣性モーメントが小さくパワーレート、角加速度等が高くなる特徴があると思いますが、 具体的にはどのように使い分けるのでしょうか。 その他に特 同出力機種で比較する場合、回転子慣性モーメントの小さいAタイプの方が 応答性は有利です。 逆に、許容負荷慣性モーメントはJタイプの方が有利です。
A.730が発生しました。原因を教えてください。 A.730はDB過負荷です。サーボオフの時に検出するアラームで、アラーム発生した場合などのDB停止時に、DB抵抗の消費可能なエネルギーを超えた場合に発生します。 また、サーボオフ状態で外力により回されても発生します。 Un00B(DB抵抗消費電力)でモニタできますのでご確認お願いします。 処理可能な電力を100%としたときの値(10s周期のDB消費電力)が表示されます。 停止条件・慣性モーメント比の見直しをお願いします。停止条件・慣性モーメント比に異常がなければサーボパック故障の可能性があります ※DB=ダイナミックブレーキ
A.C10が発生しました。原因を教えてください。 A.C10は暴走検出です。トルクの方向とモータ回転方向のアンマッチ(加速方向と回転方向が逆)を検出しています。U・V・Wの相順を間違えていないかを確認してください。
A.d10が発生しました。原因を教えてください。 A.d10はモータ-負荷位置間偏差過大です。Pn51B(モータ-負荷位置間偏差過大検出レベル)の設定値を確認してください。SigmaWin+のモニタで負荷位置間偏差を確認でき、必要な増分量の確認が可能です。
A.Eb1が発生しました。原因を教えてください。 A.Eb1はセーフティ機能用信号入力タイミング異常です。サーボパックCN8の2つの入力信号がアクティブになるタイミングを検知しています。HWBB1とHWBB2がアクティブになる時間差が10秒以上の場合発生します。上位装置との配線、外部機器(電源やリレー、センサ等)の確認を行ってください。外部に異常がない場合は、サーボパック故障の可能性が考えられます。
FL-1が発生しました。原因を教えてください。 FL-1は、システムアラームです。サーボパック内部のメモリのデータ異常です。電源再投入しても復旧しない場合、サーボパック故障の可能性が考えられます。
FL-2が発生しました。原因を教えてください。 FL-2は、システムアラームです。サーボパック内部のメモリのデータ異常です。電源再投入しても復旧しない場合、サーボパック故障の可能性が考えられます。
FL-3が発生しました。原因を教えてください。 FL-3は、システムアラームです。サーボパック内部のメモリのデータ異常です。電源再投入しても復旧しない場合、サーボパック故障の可能性が考えられます。
FL-4が発生しました。原因を教えてください。 FL-4は、システムアラームです。サーボパック内部のメモリのデータ異常です。電源再投入しても復旧しない場合、サーボパック故障の可能性が考えられます。

2029 件中 1071-1080 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP