FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2029 件中 1041-1050 件表示

オペレータの交換方法を教えてほしい。 下記の順番でオペレータの交換を行ってください。 1.パワーコンディショナを停止させて電源を切る。 2.オペレータを交換する。 3.パワーコンディショナの電源を入れてオペレータに正常に表示が出ることを確認する。 4.パワーコンディショナを運転する。 技術資料ページにオペレータ交換手順書を掲載しています。 【Enewell-SOL PV1000 (単相、三相)生産中止機種】
オペレータの単体購入は可能でしょうか? オペレータ単体(JVOP-180.M)での購入は可能です。 パワーコンディショナの購入先(商社、施工店等)を通じてご依頼をお願いします。 技術資料ページに単相機種、三相機種の交換手順書を掲載しております。
アラーム.OH1(ホウネツフィンカネツ)が発生し、リセットしたら運転するのですが、数日経つとまた発生します。対処方法を教えてください。 フィルタの目詰まりやフィルタ取付け方向が上下逆となっていることが考えられます。フィルタ清掃および取付け方向の確認をしてください。 ※PV1000テクニカルマニュアル 「定期点検と保守」にフィルタ清掃手順を記載しております。 単相機種 資料番号 EZZ021466 三相機種 資料番号 EZZ021173 マニュアルダウンロード【会員サービス】から入手いただけます。
アラーム.OH1(ホウネツフィンカネツ)が発生し、リセットしても運転とOH1を繰り返して運転できません。対処方法を教えてください。 内部攪拌FANまたは基板が故障していることが考えられます。パワーコンディショナの購入先(商社、施工店等)を通じて修理のご依頼をお願いします。
アラーム.OH1(ホウネツフィンカネツ)のリセット方法を教えてください。 オペレータのF2(RESET)キーを押してください。 自動復帰設定の場合は運転再開します。 運転が始まらない場合はLO/REを押してLEDを点灯させ、その後、RUNキーを押して運転を再開してください。
アラーム.GF1(系統側地絡保護)やGFB、GF(DC 側地絡保護)が発生しました。考えられることはありますか? パワーコンディショナの交流出力(系統)側、直流入力(太陽電池)側で短絡・地絡が考えられます。 ケーブルの破損、短絡、地絡などがないか確認してください。
アラーム.FU(ヒューズ溶断検出)が発生しました。対処方法を教えてください。 パワーコンディショナ出力側の短絡、地絡によって、出力トランジスタが破壊されヒューズが溶断したと考えられます。 短絡、地絡の要因を取り除き、パワーコンディショナ本体の交換をしてください。
アラーム. CPF00(COM-ERR(OP&INV))が発生しました。考えられることはありますか? CPF00はコントロール基板とオペレータとの通信異常です。 詳細につきましては技術資料「パワーコンディショナCPF00調査手順書」をご参照ください。
アラーム.CPF21(制御回路異常)が発生しました。対処方法を教えてください。 パワーコンディショナの再起動を実施してください。 再起動方法:ブレーカーをMCCB1 → MCCB2の順番にOFFし、表示が消えた後にMCCB1 → MCCB2の順番にONにします。
アラーム.ISAが発生しました。 ISAのアラームは単独運転検出(能動)です。 製品の故障ではなく、系統電源側の電圧変動や周波数の変動等を検知しています。 台風などの風による影響や、電力会社様が工事をされている場合が理由として考えられます。

2029 件中 1041-1050 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP