安川電機のソリューション提案や展示会情報から、わかりやすい技術解説まで、最新情報をお届けします。
製品にまつわる疑問や活用法、業界のトレンドを豆大福先生が分かりやすく解説します。
今回のテーマは……
多品種少量生産を効率化するには?
業界最小ロボットMotoMINI活用法
豆大福先生の解説を読む
スマートフォンでインバータのトラブルシュート情報やパラメータ・モニタ情報に素早くアクセスできるスマートフォン向けアプリ「DriveWizard Mobile」がiOSにも対応しました。Apple製品のiPhone、iPadからインバータへアクセスできます。
ダウンロードはこちらから
いまさら聞けない、メカトロニクスやロボットの用語を解説します。第17回のテーマは「ハンドリング」。
製造業における“ハンドリング”とは、部品や製品を移動させる工程のこと。この工程を自動化するハンドリングロボットは、搬送、積載だけでなく、取り付け・組み立てなど幅広い用途に使用されています。
人手不足解消へのニーズや技術の進化によって、世界的にハンドリングロボットの需要はますます高まると予測されています。
安川電機では可搬質量0.5kgから800kgまで幅広いハンドリングロボット(パレタイズ用途を含む)をラインアップしています。「MotoMINI」はその中で業界最小・最軽量を実現した超小型ロボット。新たな用途や設備に活用できそうです。
MotoMINIの仕様を見る
編集後記 | 今回「豆大福先生に聞いてみようよ!」で解説した世界最小ロボ「MotoMINI」。初めて動くところを見たときは、小さい体できびきびと働く姿にときめきました。可愛くて、高速・高精度。可能性は無限大です。ちなみに本社敷地内にある展示・体感施設「安川電機みらい館」ではMotoMINIのプロトタイプ6台がスピーディにミニカーを組み立てる展示をご覧いただけます。ロボットたちが踊るようにボディを揺らしたり、作業が終わるとロボット同士で完了の合図をしたりするお茶目な動きにもぜひご注目ください。(森)▶安川電機みらい館バーチャル見学 |
Copyright(C)2018 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION. All Rights Reserved.
Copyright(C)2001‐2025 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION All Rights Reserved.