━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ───────────────────────────────── 安川電機 技術情報サイト ┏━┓ ┏━┓ ┏━┓ ┌┐□┌┐ ┏━┓┃メ┃┏━┓┃サ┃┏━┓┃ト┃┏━━┓┌┐ ┌┐□ └┘ └┘□┃e-┃┗━┛┃カ┃┗━┛┃イ┃┗━┛┃NEWS┃└┘□└┘ ┗━┛ ┗━┛ ┗━┛ ┗━━┛ ・・・・‥‥……━━━ 2006-11-28 ───────────────────────────────── ━━━━━━━━━ http://www.e-mechatronics.com/ ━━━━━━━━━ いつも、e-メカサイトをご利用いただきましてありがとうございます。 このメールは、メールマガジン配信をご希望された皆様にお届けしています。 ■ I N D E X ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ ┣☆ 世界最大規模の国際展示会「セミコン・ジャパン2006」出展のお知らせ ┃ ┣☆ 連載!「豆大福先生に聞いてみようよ!」 ┃ 第2話「負荷の慣性モーメントが大きいとサーボは使えないの?」 ┃ ┣☆ 安川インバータV1000登場! ┃ ┣☆ 安川電機のインバータショップ エンジニアリングツールコーナ更新 ┃ ┣☆ M&Cショールームにリニアスライダ「Σ-Tracシリーズ」を追加 ┃ ┣☆ 簡単に言うと何?『高調波』『慣性モーメント』 ┃ ┣☆ カタログ・マニュアル新作および改訂情報 ┃ ┣☆ 編集後記 ┃ ┗☆ ご案内 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┓ ┗■ 世界最大規模の国際展示会「セミコン・ジャパン2006」出展のお知らせ └──────────────────────────────── 世界最大の半導体製造装置・材料の国際展示会であるセミコン・ジャパン2006 が、いよいよ開催されます。 30周年である今回は、世界各国より約1,600社が出展に参加し、4,500小間を超 える史上最大規模となっています。 今回は、安川電機も出展するこの展示会について映像なども交えながらご紹介 します。 >> https://www.e-mechatronics.com/mm/mag/200612/feature1.html ┏┓ ┗■ 連載!「豆大福先生に聞いてみようよ!」 └──────────────────────────────── ユーザスクール講師の豆大福先生と同期の新人営業3人組で、素朴な疑問を 解決する、『メカトロ実用講座』です。 第2回目の今回は「負荷の慣性モーメントが大きいとサーボは使えないの?」 安川電機コールセンタへのお問い合わせの多いこの問題。 初登場となるサーボ担当の入間直樹君も悩んでいるようです。 ぜひご覧下さい。 >> https://www.e-mechatronics.com/mm/mag/200612/feature2.html ┏┓ ┗■ 安川インバータV1000登場! └──────────────────────────────── 2006年11月13日にV1000シリーズインバータを発表しました。 『スゴ!』『簡単!』『世界最小!』をキーワードにお客様の夢を実現します。 >> http://www.e-mechatronics.com/inverter/index.html ┏┓ ┗■ 安川電機のインバータショップ エンジニアリングツールコーナ更新 └──────────────────────────────── 安川電機のインバータショップ エンジニアリングツールのインバータサポー トツール「DriveWizard100」、インバータ容量選定プログラム「DriveSelect」 高調波計算用ワークシート「高調波計算用ワークシート」がバージョンアップ しました。 >> https://www.e-mechatronics.com/inverter/e_tool/index2.html ┏┓ ┗■ M&Cショールームにリニアスライダ「Σ-Tracシリーズ」を追加 └──────────────────────────────── 安川電機のM&Cショールームのリニアサーボモータのコーナーに リニアスライダ「Σ-Tracシリーズ」を追加掲載致しました。 >> https://www.e-mechatronics.com/mc/sitemap/m_sl_m9.html ┏┓ ┗■ 簡単に言うと何? └───────────────────────────────── よく耳にする言葉でも、「簡単に言うと何?」 と言われるとうまく説明できないことってありますよね? このコーナーではそんな用語をピックアップ! 「な~んだそんな意味だったのね」と思っていただいちゃいます! 【高調波】 電力会社からは、いつも同じ周波数できれいな波の交流電気が流れてきて います。 インバータなどの電気機器では、この交流の電気を直流に変換してから、 電気を利用している場合があり、この変換時に、高い周波数でせわしく 動く波が発生してしまいます。この波を高調波といいます。 この高調波がきれいな電力会社の電気の波にまざると、電気の波ががたがた になってしまいます。がたがたの電気が他の電気製品や高調波を出している 機器そのものへ流れ込むと誤作動などの原因となります。 TVやパソコンなども直流を使用しているため、ACアダプタや機器内で、 交流を直流へ変換しています。このときに高調波が発生します。 高調波による電気機器の誤作動は家庭内でも起こる可能性があります。 裸電球の下で、温度調節の効かないコタツに入って、というような暮らしで あれば、高調波とは無縁なのですが、今の便利な暮らしから昔の暮らしへ 戻るのは難しいですよね。 ※Varispeed G7の18.5kW以上は、全機種、電源高調波抑制用直流リアク トルを内蔵していますので、電源高調波対策が容易です。 >> https://www.e-mechatronics.com/3frames_vg7.html 【慣性モーメント】 「慣性」は、日常生活でも目にすることがありますよね。 子供がよくやっていますが、ぐるぐる自分でまわっていると、止まろうとし てもすぐには止まれません。これはこのぐるぐるまわる運動にこのまま動き 続けようという性質が生まれてくるためです。この性質を「慣性」と言います。 逆に止まっている場合にも、止まり続けようとする「慣性」があります。 サーボの仕様にある「ロータ慣性モーメント」とはロータつまりモータの 回転部分の止まり続けようとする性質(回り出しにくさ)、回転運動を続け ようとする性質(止まりにくさ)のことを言います。 逆にすばやく回り出し、すばやく止まるためには慣性モーメントが小さいほ うが有利になります。 一方、モータの慣性モーメントと回そうとする負荷(機械)の慣性モーメント のバランスも大事ですので場合によってはある程度の慣性モーメントがある モータのほうが安定して回すことが出来る場合もあります。 フットワークが軽い人、慎重な人どちらも良いところがありますよね。 適材適所、つける機器の大きさとのバランスも考慮して選択することが必要 です。 ※慣性モーメントが小さく高頻度位置決めに最適なΣ-IIIシリーズはこちらです。 >> https://www.e-mechatronics.com/mc/sitemap/m_sl_m1.html ┏┓ ┗■ カタログ・マニュアル新作および改訂情報 └───────────────────────────────── カタログ・マニュアルの新作および改訂情報をお知らせします。 マニュアルを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。 ◆◆【新作】◆◆ ・マシンコントローラMP2000シリーズモーションモジュール 内蔵SVB/SVB-01ユーザーズマニュアル [SIJPC88070033A] (URLはメールマガジンにのみ掲載) ◆◆【改訂】◆◆ ・Varispeed F7安全上のご注意 [TOBPC71061601F] (TOBPC71061601E → TOBPC71061601F) (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・マシンコントローラ MP2200 ユーザーズマニュアル [SIJPC88070014C] (SIJPC88070014B → SIJPC88070014C) (URLはメールマガジンにのみ掲載) ・LINEAR ΣSeries LINEAR SERVOMOTOR安全上のご注意 [TOBPC23080000B] (TOBPC23080000B → TOBPC23080000B) (URLはメールマガジンにのみ掲載) ■ パスワードを忘れた方は >> https://www.e-mechatronics.com/ec_cart/Inquiry ┏┓ ┗■ 編集後記 └───────────────────────────────── ★ふと気が付くと今年もあと1ヶ月。毎年30日にあわてて年賀状を 書いていますが、今年は20日までに書いて年末はゆっくりしたいな 思っています。(今村) ★出張でよく使う北九州空港には角打ち(かくうち)のお店がある。 元々角打ちはお酒がショットで飲める酒屋で、基本は立ち飲みだ。 北九州にはたくさん角打ちがあるので今度訪れた際はぶらっと 寄って来よう。(安井) ★安川電機には喫煙所を含むいくつかの休憩室があります。ここに、寒いから なのか、タバコの煙が好きだからか、はたまた大移動中なのか解りませんが、 テントウ虫が大量に発生しています。一匹でいるとかわいいテントウ虫も 大量にひしめき合っていると、なんとも気持ちの悪いものです。(高山) ┏┓ ┗■ ご案内 └───────────────────────────────── ■2006年2月配信より、送信専用メールアドレスを使用しております。 上記内容に関するご質問やご意見・ご要望は、下記アドレスの 「お問合わせ」をご利用ください。 >> http://www.e-mechatronics.com/ (e-メカサイトトップページ) ■e-メカサイトの最新の情報をすべて知りたい方は >> https://www.e-mechatronics.com/3frames_new.html ■会員登録はこちら >> https://www.e-mechatronics.com/3frames_regstep.html ■配信停止をご希望の方は >> http://www.e-mechatronics.com/ (e-メカサイトトップページ) の「会員情報の変更・取消など」から「登録内容確認・変更」へ進み 「メールマガジンの配信」で「いいえ」をご選択ください。 ■メールマガジンコーナーではメールマガジンの バックナンバーがご覧いただけます。 >> https://www.e-mechatronics.com/mm/ ■パスワードを忘れた方は >> http://www.e-mechatronics.com/ の「会員ID・パスワードを忘れた方」のコーナをご利用ください。 ■e-mechatronics.comに会員登録をした覚えがない方は お手数をおかけしますが、「登録の覚えなし」と明記の上 <webmaster@e-mechatronics.com>に送信をお願いいたします。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 株式会社安川電機ネットセールスグループ eMail:webmaster@e-mechatronics.com URL :http://www.e-mechatronics.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright(C)2006 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION. All Rights Reserved. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2001‐2025 YASKAWA ELECTRIC CORPORATION All Rights Reserved.