FAQ一覧 

カテゴリ選択

よくあるご質問(FAQ)一覧

FAQ一覧 

2029 件中 991-1000 件表示

コントローラのバッテリアラームが点灯した。寿命はどのぐらいですか? 1)バッテリはMレジスタ、Sレジスタのバックアップ用に使用しています。 Mレジスタ、Sレジスタは電源断時もバッテリで保持されます。 プログラムやモジュール構成定義はフラッシュメモリに保存されるため、バッテリアラームが発生しても消えません。2)バッテリアラームが点灯した時は、2週間以内に電源を入れた状態でバッテリを交換します。 バッテリアラームはシステムレジスタ(SB000487)でモニタできます。 バッテリ形式:JZSP-BA01 交換の目安は無通電時間の積算が1年です。 (バッテリ保証期間は5年) 実際にはこれらの値は使用条件、周囲温度によって異なります。
MP2100のLED:S1とS2が赤点灯しています。パソコンではつながらずエラー内容を調べることができません。パソコンとはIバスで接続していますが、パソコンとの接続方法の影響はあるのでしょうか。また、 S1とS2が赤点灯しているのは、MP2100が正常に立ち上がっていない事が考えられます。電源の故障、例えば5Vが4.75V以下の時は同様の現象になる可能性があります。5Vの仕様は5V±5%ですので確認をお願いします。なお、MP2100が立ち上がっていないことからパソコンとの接続はできないと思われますので、パソコンとの接続方法の影響ではないと考えます。
MP2310のバッテリを交換しようと考えています。電源が入った状態でバッテリを交換すれば問題ないでしょうか。またバックアップ用のツールについて教えて下さい。 CPU電源が入った状態でバッテリーを交換されるのであれば問題ありません。電源を落として交換した場合はデータが消失します。(MP2310基本モジュールユーザーズマニュアルの7章保守点検をご参照ください。)バックアップ用のエンジニアリングツールはMPE720 Ver.7をおすすめします。
MP2310を使用、バッテリは何に使用されていますか? 1)バッテリはMレジスタ、Sレジスタのバックアップ用に使用しています。 Mレジスタ、Sレジスタは電源断時もバッテリで保持されます。 プログラムやモジュール構成定義はフラッシュメモリに保存されるため、バッテリアラームが発生しても消えません。2)バッテリアラームが点灯した時は、2週間以内に電源を入れた状態でバッテリを交換します。 バッテリアラームはシステムレジスタ(SB000487)でモニタできます。 バッテリ形式:JZSP-BA01 交換の目安は無通電時間の積算が1年です。 (バッテリ保証期間は5年) 実際にはこれらの値は使用条件、周囲温度によって異なります。
MECHATROLINK-Ⅱ機器を使用する際、終端抵抗は必要でしょうか。 必要です。 MECHATROLINK-Ⅱポートを2つ持つCPUやモーションモジュールの1ポートのみを使用される場合には、CPUやモーションモジュールにも終端抵抗が必要です。
MECHATROLINK-IIインバータのI/FカードSI-T3Vを割り付けようとしています。手順を教えてください。 VS-7/1000seriesとして割り付けてください。
モーションコマンドの定速送り(FEED)コマンド使用時、オーバライドは有効でしょうか。 有効です。 使用されるモーションモジュールユーザーズマニュアルをご準備いただき、モーションコマンド詳細の関連パラメータをご確認ください。 https://www.e-mechatronics.com/download/manual/index.html? qAct=Search&qCategory=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9&qKind=all& qSeries=&qAdditionalOpen=1&qKeyword=%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3& qLangJp=1&qFromDate=&qToDate=&qPropertyAv=1&qPropertySt=1
2軸並列で使用している機械をMVS命令(同期させて)で動かしていますが、2軸間のフィードバック値に差が出てしまうことがあります。なぜでしょうか。 指令同期なので、サーボゲインの違いやメカ的な負荷の偏り等で2軸間のフィードバック値に差がでることがあります。
MP2100、MPE720(Ver.6)でオートチューニングでパラメータを変更したのですが、装置を再起動するとパラメータが保存されていません。 固定パラメータ機能選択,機能選択フラグ1のBitAを無効にするか、有効の場合は設定パラメータをサーボパラメータに合わせた後保存し、かつフラッシュメモリに書き込み操作してください。
MP2100、SVB01入出力について。DECを使用した原点復帰を行っていますが、原点復帰以外にもこの信号を使用したい。MPのモニタでDECを見ることはできないでしょうか。 IWxx2EでサーボアンプのI/Oモニタを出力しています。Bit2がDEC信号出力になります。

2029 件中 991-1000 件表示

YoutubeYouTube 【安川電機】e-メカサイトチャンネル

PAGE TOP

M