■第28話 「MP3200はMP2000シリーズと何が違うの?」 |
|
竹芝さん |
MP3200がリリースされました。でも、MP2000シリーズとの違いがいまいち分からないんです。簡単に説明していただけると嬉しいのですが・・・ |
 |
豆大福先生 |
それはいけないね!しっかり、MP2000との違いを学んでMP3200の魅力を知ってくださいね。
MP3200はMP2000と比べると大幅に性能がアップしたんじゃよ。
従来品だと最小スキャン設定が500μsだったのが125μsで処理が行えるようになたんじゃ。
下のグラフは、MP2200とMP3200のCPU処理時間の比較だよ。
例えば、CPU-02に対してMP3200_CPU201は4倍の能力があるので、
アプリケーション処理時間が1/4になりタクトタイムを短縮できるんじゃよ。 |
 |
豆大福先生 |
また、MP3200はMECHATROLINK-IIIを標準装備しているので、最大軸数16軸だったのが32軸まで制御できるようになったんじゃよ。 |
竹芝さん |
それは凄い!最大軸数が32軸というのは驚きです。
従来品では、下の図みたいにシステム拡張時にモジュールの追加が必要になっていましたからね!! |
 |
竹芝さん |
その他にMP3200の魅力を知りたいです。 |
豆大福先生 |
その他にもメンテナンス性が向上したんじゃよ。
従来品にはなかったUSBメモリを対応したことで、下図のようにPCなしで現場でのプロジェクトの転送/バックアップが可能になったんじゃ。 |
 |
|
また、システム総合エンジニアリングツールMPE720 Ver.7により、マルチウィンドウで最大4軸を同時サーボ調整できるようになったんじゃ。 |
 |
竹芝さん |
MP2000シリーズでは拡張ラックを使用してオプションモジュールを使用できるけど、MP3200ではどうなっていますか? |
豆大福先生 |
MP3200は、MP2000全オプションモジュールに対応しているよ。さらに他社モジュール(AnyWire-DBマスタモジュール、CC-Linkインターフェースボード、A-net/A-Linkマスタユニットモジュール、CUnetマスタユニットモジュールなど)にもバッチリ対応じゃ。
使用例を下に書くぞ。 |
 |
竹芝さん |
他社モジュールにも対応しているので幅広いシステム構成が構築できますね!
ありがとうございました。 |
豆大福先生 |
MP2000シリーズとの違いが解ったかな?
さてっ、今日も大福大福っと・・・
|