■第10話 「Σ-Vシリーズへの置き換え時の注意点について」 |
|
入間君 |
Σ-II からΣ-Vか・・・ |
 |
豆大福先生 |
どうしたんだい、入間君。 |
入間君 |
あっ、豆大福先生。
今Σ-II シリーズを使っているお客様にΣ-Vをお勧めしようと思うんですけど、どの製品をお勧めしたら良いかと思って・・・。 |
豆大福先生 |
そうかい、ところでお客様の使っている製品の形式はわかっているのかな? |
入間君 |
はい。サーボモータは「SGMGH-30ACA21」で、サーボパックは「SGDH-30AE」です。あっ、オプションモジュールで「JUSP-NS115」も使っています。 |
豆大福先生 |
ふむ、Σ-II とΣ-Vと両方のカタログはあるかな? |
入間君 |
はい、これです。
|
豆大福先生 |
それぞれの仕様を比較すれば良いのじゃよ。まず形式をみてごらん。
Σ-II のモータの最初の形式が「SGMGH」なら用途は工作機械や搬送機械のようなものかな?それに対応するΣ-Vのモータの形式は中慣性・中容量の「SGMGV」になるね。
次の形式が「30ACA21」だから、
容量は3.0kWで電源電圧は200V、シリアルエンコーダの仕様は17ビットインクリメンタル、軸端仕様はストレートのキーなし、オプションなしだね。
Σ-Vのモータで、3.0kW、200V、シリアルエンコーダがインクリメンタルで、ストレートのキーなし、オプションなしとなると・・・Σ-Vのモータの形式は「SGMGV-30ADA21」だね。
仕様 |
Σ-II |
解説 |
Σ-V |
用途 |
SGMGH-30ACA21 |
工作機械など |
SGMGV-30ADA21 |
定格出力 |
SGMGH-30ACA21 |
3.0kW |
SGMGV-30ADA21 |
電源電圧 |
SGMGH-30ACA21 |
AC200V |
SGMGV-30ADA21 |
シリアルエンコーダ |
SGMGH-30ACA21 |
インクリメンタル
17ビット=C/20ビット=D |
SGMGV-30ADA21 |
設計順位 |
SGMGH-30ACA21 |
A、B・・・ |
SGMGV-30ADA21 |
軸端 |
SGMGH-30ACA21 |
ストレート、キーなし |
SGMGV-30ADA21 |
オプション |
SGMGH-30ACA21 |
なし |
SGMGV-30ADA21 |
その他のΣ-II からΣ-Vへの置き換えはこちらを参考にすると良いよ。
Σ-II(定格出力) |
Σ-V |
SGMAH(30W~750W) |
SGMJV、SGMAV |
SGMPH(100W~1.5kW) |
SGMPS(Σ-III) |
SGMGH(300W~15kW) |
SGMGV |
SGMSH(1.0kW~5.0kW) |
SGMSV |
|
入間君 |
よくわかりました。あれっ、「SGMGH」のモータには定格回転数が1500min-1(1500回転/分)と1000min-1(1000回転/分)と2種類ありますが、「SGMGV」は定格回転数が1500min-1しかありませんよね?定格回転数が1000min-1のSGMGHの場合はどうなりますか? |
豆大福先生 |
良いところに気がついたね。定格回転数が低いモータは高いモータに比べて定格トルク/瞬時最大トルクが大きいので一枠大きいモータに置き換える必要があるんだよ。例えば「SGMGH-30ACB21」の場合は一枠大きい「SGMGV-44ADA21」になるんだよ。 |
入間君 |
お客様のモータの定格回転数はどっちなんだろう?? |
豆大福先生 |
それは、設計順位でわかるよ。設計順位がAなら1500min-1(1500回転/分)。Bなら1000min-1(1000回転/分)なんだ。 |
入間君 |
なるほど!機種や容量によっては注意しなければならないことがあるんですね。 |
豆大福先生 |
次はサーボパックだね。サーボパックの形式はモータの容量と電圧でほぼ決まるね。ただΣ-Vのサーボパックでは容量を定格電流(A)で表すようになったから、3.0kWのモータなら200Aになるんだよ。今までとは違うから、そこは注意が必要だよ。またΣ-II のオプションモジュールに「JUSP-NS115」を使っているから「MECHATROLINK-II」のインターフェイスも必要になるね。となると・・・Σ-Vのサーボパックの形式は「SGDV-200A11A」だね。
仕様 |
Σ-II |
解説 |
Σ-V |
サーボパック |
SGDH-30AE |
シリーズ共通 |
SGDV-200A11A |
定格出力 |
SGDH-30AE |
3.0kW→19.6A(電流) |
SGDV-200A11A |
電源電圧 |
SGDH-30AE |
AC200V(=モータ電圧) |
SGDV-200A11A |
モデル |
SGDH-30AE |
オプションユニット対応 |
|
インターフェイス |
JUSP-NS115 |
MECHATROKINK-II |
SGDV-200A11A |
対応モータ |
|
回転形 |
SGDV-200A11A |
設計順位 |
|
A、B・・・ |
SGDV-200A11A |
|
入間君 |
よくわかりました。 |
豆大福先生 |
ところで、パラメータコンバータは知っているかね? |
入間君 |
それは何ですか? |
豆大福先生 |
エンジニアリングツールの「SigmaWin+」には、SGDHのパラメータをSGDVのパラメータに簡単に自動変換してくれる機能がついているんだよ。 |
入間君 |
それは便利ですね。 |
豆大福先生 |
「SigmaWin+」のVer.5.00以降ならこの機能があるから、もしお客様の持っている「SigmaWin+」が古かったら新しい物をe-メカサイトからダウンロードしてもらうと良いよ。
(↓詳しくはこちら)
http://www.e-mechatronics.com/support/tool/servo/sgmwinpls/ |
入間君 |
はい、わかりました。これでお客様にΣ-Vをお勧めできます。ありがとうございました。 |
豆大福先生 |
さて、今日は涼子くんが北海道で買ってきてくれた生キャラメルを食べるとするか。へ~これを買うのに一時間も並んだとはね~。うっ、うまい。 |