■第7話 「なぜ定格電流以下で運転しているのにアラームが出るの?」 |
|
行橋君 |
う~ん、なんでかな~?? |
 |
豆大福先生 |
どうしたんだい? 行橋君。 |
行橋君 |
あ、豆大福先生。
お客様から、インバータを定格電流以下で運転しているのに、アラームが出て停止してしまうって連絡があったので、どうしてそうなるのかを調べているんです。 |
豆大福先生 |
定格電流の設定はされているのかな? |
行橋君 |
はい、モータのネームプレート通りに設定されています。 |
豆大福先生 |
使用されているモータはどんなモータかな? |
行橋君 |
定トルク特性の「インバータモータ」です。 |
豆大福先生 |
じゃあ、モータ保護機能の選択はしているかな? |
行橋君 |
モータ保護機能の選択? 定格電流の150%、1分(※)だけじゃないんですか? |
|
(※)通常使用時は100%の力で使用しますが、短い時間内であれば、定格(100%)以上の力を出すことができます。
150%、1分とは、1分間は定格の150%の力を出すことができるという意味で、インバータで駆動するモータの共通的な仕様です。 |
豆大福先生 |
モータには、商用電源で運転するためのモータや、 インバータで運転することを考慮したモータがあるんだ。そのため使用するモータを、「汎用モータ」、「インバータ専用モータ」、「ベクトル専用モータ」から選べるようになっているんだよ。インバータの初期設定は
「汎用モータ」になっているから、これを「インバータ専用モータ」に変更すれば定格電流以下で運転してもモータ過負荷になってアラームが出ることなくモータの最大限のパフォーマンスで運転できるんだよ。 |
|
|
汎用モータ インバータ専用モータ ベクトル専用モータ |
|
上のグラフはモータが使用できる範囲を示しています。
フラットな部分(定トルクで使用できる)が広いほど、使用可能範囲が広いことを意味します。 |
行橋君 |
インバータ専用モータを使っているのに「汎用モータ」で設定しているとどうなりますか?たしか、10Hzくらいで使用されてました。 |
豆大福先生 |
商用電源で運転する汎用モータは、モータの冷却は50/60Hzのときのみを考慮しているので、 周波数を下げて使うと、過熱してしまうんだ。
インバータ専用モータは汎用モータに比べて周波数が低く(低い回転数)ても力を出せる(電流を流せる)ようにつくってあるから、「インバータ専用モータ」を選択すると、
1/10の速度までは定格電流を基準にシミュレーションして保護するようになるんだ。
これで今回お客様が使用されている10Hzくらいでは定格電流以下でモータ過負荷になることはないはずだよ。 |
行橋君 |
分かりました。これでお客様に説明できます。 |
豆大福先生 |
それは良かった。
駆動するモータを理解しておくと、インバータをもっと上手に使うことができるようになるよ。 |
行橋君 |
はい。今日は教えていただき、ありがとうございました。 |
豆大福先生 |
さて、今日も大福を食べるとするかな・・・ |