i³-Mechatronicsによる
スマートなものづくりの実現
~OTとITの融合による
"お客さまが求める「コト」"への
最新ソリューション提案~
公開期間:
2025年1月22日(水)~2月21日(金)
生産セル
による経営課題の解決
連携事例
ご覧になりたい項目を
クリックすると詳細へリンクします
展示会ダイジェストカタログ(出展ガイド)を
ダウンロードいただけます
第9回スマート工場EXPOの安川電機ブースで配布している出展ガイドをダウンロードいただけます。当社のロボット第4工場におけるi3-Mechatronics実践事例を解説するインタビュー記事を巻頭に、OTとITの融合によりスマートファクトリーを実現するメイン展示、各種コンポーネント、パートナー企業との連携事例などをご紹介しています。是非ご活用ください。
NEW!
第9回スマート工場EXPO
出展社セミナー
株式会社アイキューブデジタルのセミナー動画を公開しました。同社代表取締役社長・伊井稔博氏による「デジタル変革の力 データ活用が導く製造現場自動化と新たな価値」をテーマにした講演をご覧いただけます。
安川電機 自社工場事例
当社のロボット第4工場(北九州市)での事例について、工場長のインタビューを交えてご紹介します。ソリューションコンセプトi³-Mechatronicsの自社工場での実践が、お客さまの経営課題解決に貢献するヒントになれば幸いです。
メイン展示
i3-Mechatronicsを
具現化した生産セル
YRM コントローラを活用することで、セルの制御とデータの収集・分析とその結果のモーションへのフィードバックによる自律分散型のセルを構築することが可能です。さらに、セルのデータをIT層へ連携させることで、実績管理や、データを基にした最適な生産計画の立案が可能となります。OTとITの融合によりスマートファクトリーを実現します。
自律性を備えたロボット
MOTOMAN NEXT シリーズ
ロボット自身が状況を把握し、自らの判断・計画しながら最適な方法で作業を完結させます。コントローラの自律制御ユニットに内蔵されるパスプランニング機能、センサー活用機能 など各種ロボット制御機能(サービス)をパートナーさまにご活用いただけるオープンプラットフォームを提供します。
複数拠点を一手に管理し
「もっとつながる工場」を
実現する
システム Y's-SF Premium
Y's-SF Premiumは、複数拠点の管理と見える化を実現する製造実行管理システム(MES)です。サプライチェーン全体を強化し、高可用なシステムとエッジコンピューティングにより、止まらない工場を提供します。
バーチャル環境を活用して
トータルサポートする
YASKAWA Cell Simulator
YRMを使用したセルの設計から立ち上げ、全体の動作確認、動作分析と再設計まで、バーチャル環境を活用してトータルサポートするエンジニアリングツール。実環境で収集されたデータを活用して精度の高いデジタルツイン環境を構築可能です。
安川グループとの
協働による
経営課題の解決
排除機構付き・反転機構不要な
AI 画像判定システム
Y's-EyeコンパクトW
Y's-EyeコンパクトWは、検査と排除機構を一体化した省スペース設計のAI画像判定システムです。また、反転機構不要で表裏両面の検査を実現しており、目視検査に比べて検査の均一化・省人効果が期待できます。
パートナー企業との
連携事例
視触覚技術で、1ハンドで多品種対応 視触覚センサ内蔵電動グリッパセット
世の触覚センサの多くは力のみのセンシングであるのに対し、滑りや力といった様々な情報を1つのセンサでセンシングできます。それにより汎用的かつ安定したワークのハンドリングを実現します。
ソフト×工学技術によるモノ作り改革 画像処理(位置補正)とレーザ溶接システムの融合
変種変量生産では不定形、段取りの組換え、異なる加工に柔軟に対応することが求められます。豆蔵が得意とするロボット工学とソフトウェア工学をベースに、ロボット、高機能センサー、マルチモーダル AI、クラウドコンピューティングを融合した知能化製造ラインを提案します。
設備保全領域での最新技術活用
四足歩行ロボットや生成 AI の活用により
保全業務を変革
設備保全の領域では安定稼働を実現するために、四足歩行ロボット活用による省人化や生成 AI などの先進技術を活用した業務の最適化を進めるケースが増えています。今回は IBM /エクサ共同出展で、最新の技術適用事例をお届けします。
生産現場の見える化、分析を実現する
アプリの開発支援サービス
アドオンビルダー for YASKAWA Cockpit
YASKAWA Cockpit で動作する各種見える化、分析アプリを弊社プロダクトのアプリ作成ツールを使って開発、導入するサービスを提供します。YASKAWA Cockpit で収集したデータを活用し、生産現場の DX 化に向けたご支援を致します。
溶接を『どこでも・誰でも・簡単に』 PC 遠隔操作溶接ロボット/WELDEMOTO
PC で誰でも簡単に扱える産業用ロボットの新たな操作方式を開発しました。バーチャル上で動作後の未来を確認してから実機を動かせるため、直感的かつ遠隔でも安全にロボットで作業ができ、モノづくりの在宅化も可能です。