監視装置側で通信異常が発生している。考えられることはありますか?
通信異常は監視装置とパワーコンディショナ間の通信異常です。 通信異常の発生する原因として下記が考えられます。 ・通信ケーブルの配線間違いや断線 ・監視装置側の故障 ・パワーコンディショナ側の故障(通信回路のあるコントロール基板)
パワーコンディショナの故障が考えられるため、修理を依頼したい。
形式、シリアル番号、症状の情報と併せて、パワーコンディショナの購入先を通じてご依頼をお願いします。
購入先(商社、施工店等)が分からない場合(倒産、連絡先不明など)の修理依頼はどうすればよいでしょうか?
メールによるお問い合わせをご利用ください。 お問い合わせの内容に、修理を希望されている製品の形式、シリアル番号、発電所の住所、故障内容、分かる場合は購入先(商社、施工店等)の記載お願いします。 お調べして、お取り次ぎさせていただきます。 お電話によるお問い合わせの場合は、YASKAWAコンタクトセンタ 環境エネルギー機器窓口(0120-502-495 ガイダンス後66)へご連絡ください。
PV1000、P2A、P2H購入時、パワーコンディショナに10年保証のラベルが添付されていたが、申込みなど必要ですか?
特に申込み等の処理はございません。 故障対応時の加入・未加入を判断させていただくためのものです。 ラベルは製品の内扉への貼り付けをお願いします。 なお、パワーコンディショナ本体に10年保証ラベルが貼り付けてない場合は保証対象外となりますので、ご注意ください。 また、保証書はお客さまで保管をお願いします。
保守教育をお願いできますか?
保守内容についての内容打合せが必要です。 お手数ですが、製品を購入いただいた商社様へご相談をお願いします。
パワーコンディショナの定期メンテナンスをお願いできますか?
対応可能です。 お手数ですが、ご用命については製品を購入いただいた商社様へご連絡をお願いします。
PV1000、Enewell-SOL P2A、Enewell-SOL P2H の電源の入れ方を教えてほしい。
①断路器をONにしてください。 ②太陽電池入力ブレーカー(MCCB1)をONにしてください。 ③連系出力ブレーカー(MCCB2)をONにしてください。 ※①について一括入力端子に接続している場合はパワーコンディショナ外部の接続箱のブレーカーをONにしてください。
電源の切り方を教えてほしい。
運転停止状態で、ブレーカーをMCCB1 → MCCB2の順番にOFFしてください。
停電復旧後にパワーコンディショナが運転しない。
手動起動で起動されていた場合は、パワーコンディショナのモニタ表示「LO/RE」を押してランプを点灯させ、その後RUNボタンを押してください。 遠隔起動されていた場合は、外部からの運転信号をパワーコンディショナに入力してください。
パワーコンディショナがCALLが表示されており、運転しない。
通信による運転信号待ちの状態表示です。遠隔側より運転をしている可能性が高いので、遠隔(監視装置)より起動をかけてください。
パワーコンディショナが停止しているので運転をしたい。
手動で起動されていた場合は、パワーコンディショナのモニタ表示「LO/RE」を押してランプを点灯させ、その後RUNボタンを押してください。
運転中にパラメータを変更しようとしても変更できない。
パラメータ変更は運転停止状態での操作のみ受け付けます。運転を停止した状態でパラメータを変更してください。
パワーコンディショナは発電しているが、オペレータの表示が見えません。対処方法を教えてください。
オペレータ周辺温度が高温となり、見えにくくなる場合があります。 吸気のフィルタ目詰まりやフィルタカバー取付け方向が上下逆となっていることなどが考えられます。 フィルタの清掃とフィルタカバー取付け方向の確認をお願いします。 解消されない場合は、オペレータの故障の可能性があります。 【フィルタ清掃方法】 ・フィルタの清掃方法を教えてください。 [No. FAQ-30647]
オペレータの交換方法を教えてほしい。
下記の順番でオペレータの交換を行ってください。 1.パワーコンディショナを停止させて電源を切る。 2.オペレータを交換する。 3.パワーコンディショナの電源を入れてオペレータに正常に表示が出ることを確認する。 4.パワーコンディショナを運転する。 技術資料ページにオペレータ交換手順書を掲載しています。 【Enewell-SOL PV1000 (単相、三相)生産中止機種】
オペレータの単体購入は可能でしょうか?
オペレータ単体(JVOP-180.M)での購入は可能です。 パワーコンディショナの購入先(商社、施工店等)を通じてご依頼をお願いします。 技術資料ページに単相機種、三相機種の交換手順書を掲載しております。
アラーム.OH1(ホウネツフィンカネツ)が発生し、リセットしたら運転するのですが、数日経つとまた発生します。対処方法を教えてください。
フィルタの目詰まりやフィルタ取付け方向が上下逆となっていることが考えられます。フィルタ清掃および取付け方向の確認をしてください。 ※PV1000テクニカルマニュアル 「定期点検と保守」にフィルタ清掃手順を記載しております。 単相機種 資料番号 EZZ021466 三相機種 資料番号 EZZ021173 マニュアルダウンロード【会員サービス】から入手いただけます。
アラーム.OH1(ホウネツフィンカネツ)が発生し、リセットしても運転とOH1を繰り返して運転できません。対処方法を教えてください。
内部攪拌FANまたは基板が故障していることが考えられます。パワーコンディショナの購入先(商社、施工店等)を通じて修理のご依頼をお願いします。
アラーム.OH1(ホウネツフィンカネツ)のリセット方法を教えてください。
オペレータのF2(RESET)キーを押してください。 自動復帰設定の場合は運転再開します。 運転が始まらない場合はLO/REを押してLEDを点灯させ、その後、RUNキーを押して運転を再開してください。
アラーム.GF1(系統側地絡保護)やGFB、GF(DC 側地絡保護)が発生しました。考えられることはありますか?
パワーコンディショナの交流出力(系統)側、直流入力(太陽電池)側で短絡・地絡が考えられます。 ケーブルの破損、短絡、地絡などがないか確認してください。
アラーム.FU(ヒューズ溶断検出)が発生しました。対処方法を教えてください。
パワーコンディショナ出力側の短絡、地絡によって、出力トランジスタが破壊されヒューズが溶断したと考えられます。 短絡、地絡の要因を取り除き、パワーコンディショナ本体の交換をしてください。
アラーム. CPF00(COM-ERR(OP&INV))が発生しました。考えられることはありますか?
CPF00はコントロール基板とオペレータとの通信異常です。 詳細につきましては技術資料「パワーコンディショナCPF00調査手順書」をご参照ください。
アラーム.CPF21(制御回路異常)が発生しました。対処方法を教えてください。
パワーコンディショナの再起動を実施してください。 再起動方法:ブレーカーをMCCB1 → MCCB2の順番にOFFし、表示が消えた後にMCCB1 → MCCB2の順番にONにします。
アラーム.ISAが発生しました。
ISAのアラームは単独運転検出(能動)です。 製品の故障ではなく、系統電源側の電圧変動や周波数の変動等を検知しています。 台風などの風による影響や、電力会社様が工事をされている場合が理由として考えられます。
アラーム.AUD(デンゲンミカクテイ)が発生しました。考えられることはありますか?
パワーコンディショナの交流側に電圧が正常に印加されているかの確認をお願いします。 電圧が正常な場合は、パワーコンディショナ側の故障が考えられます。
アラーム.ISP(単独運転検出:受動)が発生しました。考えられることはありますか?
系統電源(商用電源)の電圧変動や周波数の変動等を検出したものです。 頻繁に発生するようであれば電力会社様へお問い合わせをお願いします。
RS485通信の配線の接続場所を教えてほしい。
端子台のネジ端子「D+」および「D-」が、RS485通信用の接続端子です。
パワーコンディショナが出力制御に対応しているか教えてほしい。
パワーコンディショナの形式により出力制御に対応しているかの確認方法が異なります。 確認方法を出力制御対応のページに掲載しております。
フィルタの清掃方法を教えてください。
PV1000テクニカルマニュアル 「定期点検と保守」にフィルタ清掃手順を記載しております。 単相機種 資料番号 EZZ021466 三相機種 資料番号 EZZ021173 マニュアルダウンロード【会員サービス】から入手いただけます。
本体から連系運転する方法を教えてほしい。
操作選択スイッチを「本体」、運転切替スイッチを「連系」としてください。
本体から自立運転する方法を教えてほしい。
操作選択スイッチを「本体」、運転切替スイッチを「自立」としてください。
運転が始まらない。運転ランプは点滅している。
MCCB1(一括入力)のブレーカーがONとなっているか確認をお願いします。 ONである場合は再起動を実施して下さい。 再起動方法:ブレーカーをMCCB1 → MCCB2の順番にOFFし、表示が消えた後にMCCB1 → MCCB2の順番にONにします。
アラーム.E9095(AUD)系統電源未検出が発生しました。考えられることはありますか?
アラーム.E9103(SRC)相順異常の調査方法を教えてください。
系統に対してパワーコンディショナ出力(U相、V相、W相)相順が異なっている場合に発生します。 配線ミスがないか確認をして、配線を正しく行ってください。
アラーム.E9192(CE3)通信異常が発生しました。考えられることはありますか?
監視装置(出力制御ユニット)との通信が5分以上途絶えた際に発生します。発生する原因として下記が考えられます。 ・通信ケーブルの配線間違いや断線 ・監視装置側の故障 ・パワーコンディショナ側の故障(通信回路のあるコントロール基板)
アラーム.E9112(ISA)単独運転検出:能動が発生しました。考えられることはありますか?
アラーム.E9118(ISP)単独運転検出:受動が発生しました。考えられることはありますか?
P3Aの定格出力は25kWとなっていますが、既存の契約容量に合わせるため24.9kWなどに定格出力を変更することは可能ですか?
定格出力値(25kW)未満の出力に変更することは可能です。 ただし、メンテナンス用のパラメータを調整する必要がありますので、パワーコンディショナの購入先(商社、施工店等)を通じてご依頼を お願いします。
P3AのLCDキーパッド 取扱説明書(TOBP C730600 97x)に日付設定などの初期設定が記載されていますが、実施する必要はありますか?
初期設定(日付設定など)は不要です。 パワーコンディショナにキーパッドを接続いただければ動作します。
P3Aに接続する通信配線(監視装置、電力量計、自家消費制御)の最大配線長を教えてください。
1000mまでになります(渡り配線の場合、末端のパワーコンディショナまでの配線距離になります)。 詳細は P3A 三相25kW 適用ガイドライン(据付・結線例等)のP.26を参照ください。
P3Aに接続する保護継電器(OVGR、RPR)の最大配線長を教えてください。
150mまでになります(渡り配線の場合、末端のパワーコンディショナまでの配線距離になります)。 詳細は P3A 三相25kW 適用ガイドライン(据付・結線例等)のP.26を参照ください。
P3Aのトランス容量の選定方法を教えてください。
パワーコンディショナの定格容量(26.32kVA)×台数より大きく、かつ、容量に余裕を持ったトランスを選定ください。 詳細は P3A 三相25kW 適用ガイドライン(据付・結線例等)のP.12を参照ください。
P3Aでアラーム.FRA( 並列時許容周波数超過)が発生しました。対処方法を教えてください。
運転開始時に系統側の周波数が許容周波数(検出レベル(60Hz)S1-66/(50Hz)S1-67)を超過している場合に発生する異常になります。頻繁に異常が発生する場合は検出レベルについて電力会社様にご相談をお願いします。
P3Aの皮相電力を教えてください。
26.32kVAになります。
P2A、P2H用の出力制御ユニットを紹介した資料はありますか?
カタログ(太陽光発電用パワーコンディショナ Enewell-SOL 産業・公共施設用)に出力制御ユニットの紹介ページ(P.10~12)がありますので参照ください。 ダウンロードはこちら >
安川製パワーコンディショナは、国際規格のCISPR11 第6.2版に適合していますか?
P3A-25kWは、CISPR11 第6.2版に適合することを確認しています。JET認証試験のClassA相当となります。 P2A、P2Hについては、本製品をJET認証取得した当時は、放射の試験は実施されておらず、適合していません。
P3Aの自家消費制御機能についての説明資料はありますか?
技術資料リンク「P3A-25kW 自家消費制御説明資料」をご参照ください。 ダウンロードはこちら
P3Aは余剰売電および出力制御の対応はできますか?
2024年7月納入分より出力制御へ対応をしております。 なお、余剰売電対応可否につきましては、ご使用になる出力制御装置メーカーへお問い合わせください。
P2H(製品スペック SPEC-D)のパワーコンディショナを新型能動方式で使用予定ですが、並列運転パルスの配線は必要ですか?
P2H(製品スペック SPEC-D)のパワーコンディショナは新型能動方式に対応している製品です。新型能動方式で使用される場合は、並列運転パルスの配線は不要となります。
出力制御機器の取付けをしましたが、本体-遠隔の切り替えスイッチを遠隔にする必要がありますか?
「遠隔」は、出力制御機器から通信によってパワーコンディショナの運転/停止操作を行う場合に設定します。 そのため、出力制御機器からパワーコンディショナの運転をする場合は「遠隔」への切替えが必要です。パワーコンディショナ本体で運転操作をされるのであれば、切り替えスイッチは「本体」のままで切替えは不要です。
コモンバーを手配したいが形式を教えてほしい。
コモンバー 形式:EZZ024624A リンク先に記載がありますので、ご確認ください。 ●Enewell-SOL P2シリーズ>オプション>コモンバー
異常履歴(U3-01)に記録された異常が発生した時間を確認することはできますか?
U3-01に記録されている異常の発生時間は、U3-11(異常発生時の累積稼働時間)に記録されます。また、U4-01(累積稼働時間)に現在の累積稼働時間が表示されますので、U4-01とU3-11の時間差から、何時間前にU3-01の異常が発生したか推測することができます。
PV1000からP2A、P2Hへ置き換える場合の配線接続やパラメータの設定について教えてください。
置換要領書を準備しております。リンクより資料をダウンロードお願いします。●PV1000⇒P2Aの場合: P2A置換要領書 ダウンロードはこちら ●PV1000⇒P2Hの場合: 絶縁三相(CEPT-P2HA29P9□)置換要領書 ダウンロードはこちら
フィルタカバーやルーバー、フィルタがさびているので交換したい。購入することは可能でしょうか?
パワーコンディショナのご購入先(商社、施工店等)を通じて手配いただけます。 フィルタ清掃が簡単で(工具不要)、さびにくい(ステンレス製)改良型フィルタカバーセットもご用意しておりますので、ご利用ください。 ●フィルタ説明資料(新型への交換方法) ダウンロードはこちら
P3A延長保証の10年保証(有償)について申請手順を教えてください。
P3A延長保証には5年保証(無償)と10年保証(有償)があり、10年保証(有償)についてはご購入後に「申請方法のご案内」と「10年保証申込み番号連絡書」がお手元に届きますのでご案内にしたがって申請お願いします。 申請後の変更はできませんので申請内容に誤りがあった場合は発電所のサイトIDと対象製品のシリアル番号をご準備いただき、当社コンタクトセンタにご連絡ください。
P2A、P2Hの自立運転出力にスコットトランスの接続は可能ですか?
スコットトランスの接続は負荷にダメージを与える可能性があるため接続は推奨しておりません。
PV1000単相機種、P2A単相機種の後継機種を教えてください。
単相機種については2019年9月末以降、生産を行っておりませんので当社製での後継機種はございません。 他社製パワーコンディショナをご検討ください。
P3A延長保証の5年保証(無償)について申請手順を教えてください。
P3A延長保証には5年保証(無償)と10年保証(有償)があり、5年保証(無償)については ”Enewell-SOL P3A シリーズ 延長保証(5年)申請方法のご案内” をご参照いただき申請お願いします。
EneLeaf Cloudの1つのアカウントで複数個所の発電所登録は可能でしょうか?
可能です。 当サイト内の ”Eneleaf Cloud アカウントID申請・発電所登録申請” ページの「発電所の追加申請(アカウントIDが必要です)」で登録申請お願いします。
EneLeaf CloudのアカウントIDや発電所を登録する方法を教えてください。
当サイト内の ”Eneleaf Cloud アカウントID申請・発電所登録申請” ページの「アカウントID&発電所登録申請」で登録申請お願いします。
負荷遮断試験で25%、50%、75%を実施したい。やり方を教えてください。
リンク先の資料 "負荷遮断試験の設定パラメータについて” をご確認お願いします。 ※負荷遮断試験完了後は元の設定に戻してください。
EneLeaf Cloudの電力量計のモニタを表示する方法を教えてください。
リンク先の資料 ”太陽光発電用制御・計測機器 Enewell Gateway 操作説明書” に設定方法を掲載しています。「4.3 周辺機器モニタ選択」に記載通りの設定をしていただくことで表示します。
電力量計の配線の接続場所を教えてください。
電力量計(潮流点)は、端子台のネジ端子「DA+」および「DA-」です。 電力量計(PCS総発電量)は、端子台のネジ端子「DB+」および「DB-」です。 極性がありますので注意して配線してください。
監視装置(RS485通信)の配線の接続場所を教えてください。
端子台のネジ端子「D1+」および「D1-」が、監視装置(RS485通信)通信用の接続端子です。 極性がありますので注意して配線してください。
10年保証オプションはEneLeaf Cloudで購入できますか?
EneLeaf Cloudでの購入はできません。 パワーコンディショナの10年保証オプションは、パワーコンディショナ本体とあわせてご購入いただく必要があります。
塩害地域や重塩害地域での使用はできますか?
塩害地域や重塩害地域でもご使用いただけます。ただし、波しぶきが直接かかるような場所への設置はできません。
過積載の上限を教えてください。
パワーコンディショナ定格出力の200%以下としてください。
電力会社よりパワーコンディショナの力率の設定を変更するように指示を受けました。 力率の設定はどのようにすればよいでしょうか?
系統連系協議用資料に力率設定の説明を記載しておりますので、資料を参考に設定をお願いします。 資料はパワーコンディショナの購入先(商社、施工店等)を通じてお取り寄せください。
電力会社への申請書類を記載していますが記載例などありませんか?
e-メカサイトの技術資料”P3A 三相25kW_記載例_接続検討申込書”に掲載しております。 リンクより資料のダウンロードお願いします。 ダウンロードはこちら
自家消費機能に使用するマルチメーターの推奨品を教えて下さい。
三菱電機(ME シリーズ, 通信仕様LMS-0441F 対応) 三菱電機(M8FMシリーズ, 通信仕様LWS-4861-A 対応) 第一エレクトロニクス(DRPR-72, 通信仕様DRPR-221-125 対応) が推奨のマルチメーターになります。
パワーコンディショナの交流側に設置するELB(漏電ブレーカー)の推奨仕様を教えて下さい。
下記仕様の漏電ブレーカーをパワーコンディショナ1台ごとに設置してください。 CEPT-P2HA29P9□、CEPT-P2AA2010□、CEPT-P1AA2010□□□の場合 逆接続可能型、3極、定格電流50A、定格感度電流100mA、動作時間0.5秒以下、インバータ用(高周波対策品) CEPT-P3A□2025Bの場合 逆接続可能型、3極、定格電流100A、定格感度電流100mA、動作時間0.5秒以下、インバータ用(高周波対策品)
停電時、自動的に自立運転に切り替わりますか?
自動的には切り替わりません。 停電時に自立運転を行う場合は手動で停止操作を行い、再度運転操作を行うことで自立運転モードへ切り替わります。
P3Aの最大接続数を教えて下さい。
P3Aは31台までの接続が可能です。
CEPT-P3AT2025B、CEPT-P3AU2025B について教えて下さい。
CEPT-P3AT2025B、CEPT-P3AU2025B は専用品です。 オムロンソーシアルソリューションズ株式会社(0120-066-825)にお問い合わせいただきますようお願いします。
RPRとOVGRの接続する端子、設定について教えて下さい。
多機能入力端子のS3端子にRPRを接続し、S4端子にOVGRへの接続を推奨します。よくある設定はS3端子 P018=2A(連系モード中、A接点、S1-02設定後自動復帰)、S4端子P019=24(連系モード中、A接点、手動復帰)の設定になります。仕様に応じて設定を変更して下さい。
フロントカバーのネジ、ワッシャを無くしました。購入は可能でしょうか?
市販品を購入しご使用ください。 ・トラスねじ(M5✕15)6個 ・ボンデッド(BD)ワッシャ 6個
P3Aは自家消費制御が可能ですか?
多機能品(CEPT-P3AB2025B)には自家消費制御を内蔵しておりマスタ機能、スレーブ機能とも可能です。 標準品(CEPT-P3AA2025B)は多機能品と組み合わせるスレーブ機能に対応しています。
絶縁トランスの追加は必要ですか?
電源が三相200V級電源 S相接地であれば、絶縁トランスの追加は不要です。 三相200V級電源 S相接地でない場合、絶縁トランスの追加が必要です。
P3Aのパラメータ設定には何が必要ですか?
P3Aのパラメータ設定にはキーパッド JVOP-KPLCA04AEA が必要です。 製品紹介ページを参照ください。
P3Aは自立運転が可能ですか?
標準品(CEPT-P3AA2025B)は自立運転不可ですが、多機能品(CEPT-P3AB2025B)は可能です。 自立出力は単相2 線100 V 1.5 kVAです。
キーパッドはパワーコンディショナの設置台数分必要ですか?
設置台数分の準備は必要ありません。 パワーコンディショナはキーパッド未接続でも動作しますので、キーパッドはパラメータ設定やモニタ確認の際に接続して使用します。
アラーム.vdF(出力電圧検出回路異常)が発生しました。対処方法を教えてください。
vdFは出力電圧検出回路の異常です。再起動しても異常が解消しない場合は製品故障の可能性が高いです。その場合は製品をご購入いただいた商社様へ症状と併せて修理のご相談をお願いします。
パワーコンディショナに蓄電池の接続は可能ですか?
当社のパワーコンディショナに蓄電池を直接接続することはできません。 当社のパワーコンディショナと蓄電池を組み合わせる場合、交流側で接続する方式の蓄電池システムをご検討ください。 また、蓄電池システムとの接続方法、設定などにつきましては蓄電池システムのメーカー様へ、お問合せいただきますようお願いします。
10年保証に加入していませんが途中加入はできますか?
10年保証はパワーコンディショナのご購入時に合わせてご加入いただく必要がありますので途中加入はできません。
10年保証に加入していますが延長は可能ですか?
10年保証の延長は実施しておりません。
P3A-25kWの多台数設置の場合の接続方法と設定方法を教えてほしい。
P3A-25kW 適用ガイドラインのP21ページからP25ページを参照して接続をお願いします。
P3A用キーパッドを手配する時の形式を教えてほしい。
手配形式はJVOP-KPLCA04AEAとなります。 製品紹介ページに形式、手配番号を掲載しています。
Enewell Gateway(ゲートウェイ)は、どのような場合に購入するのでしょうか?
クラウドサービスEneLeaf Cloudを使用される場合に必要となります。 EneLeaf Cloud、Enewell Gatewayについては、P3A製品情報のオプションページを参照ください。
設置した時より、発電量が半分くらいになっている。どのような要因が考えられますか?
パワーコンディショナ底面のフィルタが目詰まりしたことにより温度抑制にかかっている可能性が考えられます。 フィルタを清掃して発電量が改善されるか確認をお願いします。
PV1000三相機種で発電量が低いがどのような要因が考えられますか?
①系統電圧上昇抑制の状態になっている可能性が考えられます。 モニタのU9-19を確認していただき、右から1桁目あるいは右から2桁目が’1’になっていないか確認ください。 ’1’になっている場合は系統電圧上昇抑制の状態になっています。頻繁に系統電圧上昇抑制の状態になる場合は電力会社様とご相談いただきますようお願いします。 ②パワコンの3相の交流出力電流をクランプメーターで測定し、各相に電流が流れていることを確認してください。 1相の電流値が0Aになっている場合は、欠相の状態になっており故障の可能性がありますので、形式、シリアル番号、症状の情報と併せて、購入先を通じてご依頼をお願いします。
PV1000単相機種で発電量が低いがどのような要因が考えられますか?
系統電圧上昇抑制の状態になっている可能性が考えられます。モニタのU9-19を確認していただき、右から1桁目あるいは右から2桁目が’1’になっていないか確認ください。 ’1’になっている場合は系統電圧上昇抑制の状態になっています。 頻繁に系統電圧上昇抑制の状態になる場合は、電力会社様とご相談いただきますようお願いします。
自立の単相出力時の配線の仕方を教えてほしい。
R2/T2/S2の出力端子のR2/T2から単相2線配線して負荷に接続し、S2は接地してください。 技術資料「自立運転出力の仕様と適用について」をご参照ください。
Enewell-SOL S1 の電源の入れ方を教えてほしい。
①パワーコンディショナ外部の直流入力用接続箱のブレーカーをONにしてください。 ②パワーコンディショナ外部の交流ブレーカーをONにしてください。
Enewell-SOL L1 の電源の入れ方を教えてほしい。
①パワーコンディショナ内部の入力開閉器をONにしてください。 ②パワーコンディショナ外部の交流ブレーカーをONにしてください。 ※①について一括入力端子に接続している場合はパワーコンディショナ外部の接続箱のブレーカーをONにしてください。
Enewell-SOL P1 (100kW) の電源の入れ方を教えてほしい。
①パワーコンディショナ外部の接続箱のブレーカーをONにしてください。 ②太陽電池入力ブレーカー(MCCB1)をONにしてください。 ③連系出力ブレーカー(MCCB2)をONにしてください。
安川電機製パワーコンディショナと他社製パワーコンディショナで組み合わせて使用時の試験成績書が欲しい。
JEMA(一般社団法人日本電機工業会)の 複数台連系試験成績書 検索システム にて確認することができます。 試験成績書検索システム をご利用ください。
パワーコンディショナを運転すると自立のランプが点灯し発電しない。
冷却FANが故障している可能性があります。 冷却FANを取り外した状態(冷却FANのコネクタを外した状態)で、パワーコンディショナの運転ができるか確認してください。 パワーコンディショナの運転ができる場合、冷却FANを交換してください。 ※冷却FANを取り外す際は、ブレーカーをMCCB1 → MCCB2の順番にOFFし、5分以上経過した後に作業してください。
アラーム.E0058(運転準備未完)が発生しました。対処方法を教えてください。
パワーコンディショナを転売するのですが10年保証については保証の再発行ができるのでしょうか?
10年保証書の再発行は行っておりません。 10年保証の有無はパワーコンディショナ本体の扉内側に加入を表すシールが貼られていますので再発行は不要となります。
電力会社より電圧フリッカ対応に関する案内文書が届いたため対応方法を教えてほしい。
対応方法につきましては資料をご準備しております。文書番号:(S エネ技 P)Q1808-04 資料は当社拡販パートナーへ配布しておりますので資料請求につきましては製品を購入いた だいた商社様経由でご依頼ください。
表示装置との通信設定をしているが10台目以降が(9台目までしか)接続できない。
スレーブアドレスの設定 P023 は16進数となっております。 10台目以降の設定がA,B,C,D,E,Fの設定になっているか確認していただくようにお願いします。
落雷があり多台数が監視装置で通信異常が発生している。 どのパワーコンディショナが故障しているのか調査したい。
技術資料「PV1000通信異常調査手順書(三相/単相共通)」をご参照ください。 技術資料ページの【Enewell-SOL PV1000 (単相、三相) 生産中止機種】に掲載しています。
P2A、P2Hで自立出力を100Vで出力するための設定は?
パラメータ番号d8-03を202から101へ設定することにより100V出力になります。 技術資料「自立運転出力の仕様と適用について」をご参照ください。